「朝のリレー」設問集
〈文章の種類〉→〈詩〉
〈詩の種類〉→〈口語自由詩〉
〈口語〉(いまのことば。)
〈文語〉(むかしのことば。)
野ゆき山ゆき海辺ゆき 7音+5音
真ひるの丘べ花を敷き
つぶら瞳の君ゆゑに
うれひは青し空よりも。 佐藤春夫「少年の日」
〈定型詩〉(音〈おん〉数がきまっている。7音と5音だけを使う。)
例 「少年の日」参照。
〈自由詩〉(音数がきまっていない。その作品にしかないリズムで書いてある。)
〈散文詩〉(小説みたいにあまり改行しないで書く詩。)
〈連〉(詩の段落のこと。)
〈行空き〉でわかれる。〈第一連〉、〈第二連〉。
詩を朗読しよう!
詩は、朗読が大切です。声に出して読んだときの感じを味わってみましょう!
朗読するときの注意
姿勢を大事に。背筋を伸ばす。
本を高く持つ。
喉が苦しくないように。
お腹から声を出して、大きな声で。
ゆっくりと読むのがコツ。
@ グループに分かれて、お互いに朗読を披露する。
グループの中で、一番上手な人を代表に選ぶ。
A 代表者の発表を聴く。
代表者は、意識したところを、一つ以上、発表する。
例えば?
☆ カムチャツカとメキシコ、ニューヨークとローマをセット、という感じで。
☆ 見ているとき、バスを待っている、寝がえりをうつとき、朝陽にウインクする
を少しゆっくりと読む。一人一人の動きを強調したい。
☆ 「いつもどこかで朝がはじまっている」が際立つようにしたい。ゆっくりと、少し高い調子で読みたい。
☆ 「ぼくらは朝をリレーするのだ」「地球を守る」「それはあなたの送った朝を/誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ」をしっかりと読みたい。ゆっくりと、少し高い調子で。
などなど…
B どこが良かったか、を見つけてノートに書く。
何人かに発表してもらう。
C 第一連の構成や内容について、気がつくことを述べなさい。
1 カムチャツカ メキシコ ニューヨーク ローマ
カムチャツカが夜になると、メキシコは朝を迎える。
ニューヨークが夜になると、ローマは朝になる。
地図参照
カムチャツカにカーソルが合うのは、ウェリントンです。
メキシコに合うのはデンバーです。時差は19時間差あるので、カムチャツカが夜中の2時に、メキシコは朝の7時です。
ニューヨークとローマではちょうど6時間の時差があります。だからニューヨークが夜中の12時になる頃、ローマでは朝の6時です。
《カタカナが文頭にある》(文がカタカナで始まっている。)
《世界の地名が文頭にある》(世界の地名で始まっている。)
カムチャツカの〜
メキシコの〜
ニューヨークの〜
ローマの〜
この詩は世界を舞台にしていることがわかる。
2 カムチャツカとメキシコ ニューヨークとローマ は対を成している。二つで、セットになっている。
若者と娘、少女と少年が対照的に並んでいる。
若者と夢 ←→ 娘 朝もや
(夜) (朝)
少女と寝返り←→少年と朝陽へのウインク
〈対句〈ついく〉〉(反対だったり、対応することばを並べること。)
カムチャツカの | 若者が |
きりんの夢を | 見ているとき |
対句
|
メキシコの | 娘は |
朝もやの中で | バスを待っている |
↑1〜4行目までと5〜8行目
↓までもやはり対句になっている、と言える。
ニューヨークの | 少女が |
ほほえみながら | 寝がえりをうつとき |
対句
|
ローマの | 少年は |
柱頭を染める朝陽に | ウインクする |
3 居心地の良い夜 → キリンの夢 ほほえみながら寝返り
静かな朝 → バスを待っている娘 朝陽にウインク
全体が平和なイメージに満ちている。
柱頭 柱の一番上の部分
4 若者、娘、少女、少年と、若い人ばかりが出てきている。→H参照
D 第一連と第二連とは、内容的に、どんな風に違いますか?
第一連は、具体的な例が書いてある。
第二連は、第一連の説明のような内容になっている。
E 第二連の表現上の特徴は?
〈倒置法〉(ことばの順序がふつうとちがうこと。)
ぼくらは朝をリレーするのだ
経度から経度へと
〈比喩〈ひゆ〉〉(たとえ)
ぼくらは朝をリレーするのだ
国から国へと朝が移っていくことを「リレー」にたとえている。
交代で地球を守る
目覚時計のベルが鳴ってる
第二連の1行目と最終行では「〜のだ」という断定口調が使われていて、やや強い印象を与える。
特に1行目は、比喩法も倒置法も使われていて、全体の中で印象が際だっている。相当大事な1行だ、と思っていい。
表題にもなっているしね!
F 「ぼくらは朝をリレーするのだ」とありますが、どんなふうにリレーするのですか?
図に描いて、説明しなさい。
普通、リレーは、ヒトからヒトへとバトンなどを手渡してゆく。
「朝」も、地球が回ることで、つながっている土地に、次々に「朝」が訪れてゆくから、確かにリレーのように見える。
けれども、谷川俊太郎さんが言っているリレーは、隣の人に手渡して終わらない。
ずっと遠くまで、想像力を働かせています。
ずっと遠くの、地球の裏側に着いた「朝」を想像することになります。
眠る前のひととき耳をすますと
どこか遠くで目覚時計のベルが鳴ってる
それはあなたの送った朝を
誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ
明らかに、地球のずっと遠くに住む人の朝を想像している。
会ったこともない人が、わたしの送った「朝」を手にする瞬間を想像している。
そこが、なんだかとっても温かい!
また、だからこそ、地球をみんなで手をつないで包んでいるような印象を生んでいる。
イラスト・素材の一部は、「イラスト工房」の素材を利用しています。
G 「交替で地球を守る」とありますが、どういうことですか?
地球上には、朝がやってくるところと夜がやってくるところとがある。それがちょうど交代で起きたり寝たりしているように見える。
起きて、見張りをする、というイメージ。見張りをしているみたいだ、という意味。
同時に、地球を大事にする、というイメージを伴っている。
H この詩のテーマは、どの辺にあると感じますか。また、あなたが考える詩のテーマについて、まとめて書きなさい。
人間は、どの国の人も、同じ地球の上に生きている。同じ地球の上で、同じ朝を順番に迎えて生きている。みんなが同じ朝を迎えながら、実はつながっている、ということを想像したい。遠くの、会ったことのない人も、同じ朝を迎え、同じ地球の上で、同じように生きている、という想像をしたい。この詩は、そういう想像力を人の心に残してくれる。
その遠くの人、の中には、もしかすると時間的に遠い人、という意味も混ざっているのかもしれない。若い人ばかりが登場するこの詩の前半を読むと、谷川俊太郎さんが、次の世代の人たちや、もっと後のこれから生まれてくる人たちにも、同じ心をリレーして伝えたい、と願っているように思えてくる。
作者●谷川俊太郎 一九三一(昭和六)年― 詩人。東京都杉並区に生まれる。哲学者、谷川徹三の一人息子。高校在学中から、詩作を開始し、高校を卒業した一九五○年に、父の友人であった三好達治の紹介で、「ネロ他五編」を雑誌「文学界」に発表する。一九五二年、二十一歳のとき、第一詩集、「二十億光年の孤独」を刊行する。一九六二年「月火水木金土日の歌」でレコード大賞作詞賞受賞。一九七五年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞受賞。また、スヌーピーで有名な「Peanuts」の翻訳でも有名。
演劇、童話、絵本、翻訳など幅広いジャンルで活躍している。また、自作の詩の朗読や、演奏家とのジョイント活動など、新しい試みにも積極的に挑戦している。代表的な詩集に、『旅』『ことばあそびうた』『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』『よしなしうた』『世間知ラズ』などがある。
空をこえて ラララ 星のかなた
行くぞ アトム ジェットのかぎり
心やさしい ラララ 科学の子
十万馬力だ 鉄腕アトム